沿革
| 明治20年 | 県達により、赤間関医師会として発足 |
|---|---|
| 明治28年 | 医会2会派に分裂 |
| 明治40年 | 2会派合併し、下関医師会となる |
| 大正 9年 | 医師法により、再編成して法人組織となる |
| 昭和17年 | 国民医療法の設定により、郡市医師会は廃止され、山口県医師会下関支部となる |
| 昭和20年 | 空襲により市内の医療機関は打撃を受ける 戦災者の治療のため、2ヶ所の共同診療所を設ける |
| 昭和22年 | 新生医師会設立 「社団法人 下関市医師会」 |
| 昭和23年 | 細江町に医師会館落成 |
| 昭和27年 | 医師会館に准看護婦養成所を併設開校 |
| 昭和37年 | 下関市医師会臨床検査センター発足 関門港にコレラ事件発生。医師会の協力で水際で撃退し、厚生大臣より感謝状を受ける |
| 昭和39年 | 休日診療(日曜当番制)実施 市の委託による予防接種を開始 |
| 昭和42年 | 大学町に下関市医師会病院(新検査センター、准看護学院)完工 |
| 昭和45年 | 下関高等看護学院開校 |
| 昭和49年 | 学院3・4・5階を改築 |
| 昭和51年 | 学校教育法に基づき「下関看護専門学校(高等課程・専門課程)」と改名認可 |
| 昭和52年 | 市より休日夜間急病診療所の運営委託を受ける |
| 昭和53年 | 医師会病院の地域医療活動が認められ、日本医師会最高功労賞を受賞 |
| 平成 7年 | 下関市地域産業保健センターを医師会内に設置 |
| 平成19年 | 豊浦郡医師会と合併(会員総数502名) |
| 平成25年 | 公益法人制度改革に伴い、「一般社団法人 下関市医師会」に法人名称変更 |
